地区児童会・集団下校訓練
5時間目に地区児童会があり、その後、地区ごとに集団下校をしました。
地区児童会では、4月からの新しい役員を決め、春休みの行事などについて話し合いました。
その後、地区ごとに集まって引き渡し場所まで並んで下校しました。
5時間目に地区児童会があり、その後、地区ごとに集団下校をしました。
地区児童会では、4月からの新しい役員を決め、春休みの行事などについて話し合いました。
その後、地区ごとに集まって引き渡し場所まで並んで下校しました。
昨日に続き、全校音楽がありました。今日も、昨日と同じように、全校が体育館に集まり、「卒業式の歌」の練習をしました。今日は全体で歌うところにある、少しずつ盛り上げていく場面を、上手に歌えるよう何度も練習しました。
5,6年の参観日でした。
5時間目の参観授業では、どのクラスもそれぞれの学級ごとに学習発表会を行いました。
最後の授業参観、子どもたちはたくさんの保護者の方を前にして、多少緊張気味でしたが、しっかり学習発表ができていました。
全校音楽がありました。
今朝の全校音楽は、体育館に全校が集まり、「卒業式の歌」を練習をしました。
卒業式の日と同じように、6年生がステージの前に立ち、在校生と向かい合い、パートごとに練習を重ねてきた前回までの歌声を、全体で合わせました。
朝、体育館で校長講話がありました。
今日のお話は、下伊那の方言についてでした。
校長先生は、下伊那地方で使われている方言を紹介され、標準語では何というかみんなで考えました。
子どもたちにとっては、知っているようでよくわからない方言がいくつかありました。
今日紹介された下伊那地方で使われている方言の一部です。
あばな→さようなら あんじゃない→だいじょうぶ おかしま→せいざ
かんな→ごめんね とびっくら→かけっこ ねやねや→混雑する
1,2年の参観授業が5時間目にありました。
それぞれの学級では、学習発表会として、今まで学習してできるようになったことの発表や生活科の授業で学習した「大きくなったぼくわたし」の発表会などの授業を行いました。あいにくの雨降りでしたが、たくさんのお父さんやお母さん等が訪れ、子どもたちの学習発表の様子を熱心に参観していました。
1月19日から始まった「かぜ予防旬間」は、2月いっぱい実施されています。
現在インフルエンザの流行は下火になり、インフルエンザやかぜで欠席する児童は少なくなりました。
でも、寒い日や暖かい日が交互に続くこの頃、また、かぜやインフルエンザの流行が懸念されます。
子どもたちは、毎日水筒にお茶を入れ、20分休みや掃除の後などにうがいをしています。
2月いっぱい水筒を持参することになりますが、引き続きよろしくお願いします。
今日も、20分休みの終わりには、水道のある場所に行き、たくさんの子どもたちが丁寧にうがいをしていました。
写真は、北校舎のそれぞれの階でうがいをする、1年生、2年生、5年生の様子です。
今年度最後の参観日が今日から始まります。
今日は、3,4年生の参観日となります。
どの学級も今日の参観授業に合わせ、国語の読みやリコーダー演奏など今まで学習してきた内容を「学習発表会」として発表しました。
たくさんの保護者の方を前に、今までがんばって取り組んできた姿を上手に発表することができていました。
(写真は学習発表会をする3年1組の子どもたちの様子です)
朝、全校音楽がありました。今日も、卒業式の歌のパート練習です。
今朝の体育館練習は、3,4,5年生でした。寒い朝でしたが、3,4,5年生はステージの前に整列し、ピアノの伴奏に合わせて繰り返し練習をしていました。
1,2年生はそれぞれの教室、6年生は第1音楽室に集まりそれぞれのパートを歌いました。
(写真は、体育館に集まった3,4,5年生の様子です。)