大なわクラスマッチ〜5年
20分休みに5年生の大なわクラスマッチを体育館で行ないました。
5年生は11月の収穫祭でも,大なわクラスマッチを行なっています。
今回も,このクラスマッチに向けて,がんばって練習をしてきました。
結果は,4組の優勝。5分間で跳んだ回数は401回でした。
20分休みに5年生の大なわクラスマッチを体育館で行ないました。
5年生は11月の収穫祭でも,大なわクラスマッチを行なっています。
今回も,このクラスマッチに向けて,がんばって練習をしてきました。
結果は,4組の優勝。5分間で跳んだ回数は401回でした。
今年度1回目のスキー教室が,行なわれました。今日のスキー教室は,4年生と6年生です。
朝,8時に校庭に集合した約300名の子ども達は,出発の会を済ませた後7台のバスに分乗し治部坂高原スキー場に向け出発しました。
治部坂スキー場につくいた子ども達は,早速予め決められた班に分かれ,それぞれのコーチの指示に従いゲレンデに出てスキーを楽しみました。
朝から晴天に恵まれた絶好のスキー日和の中,一日スキーを思い切り楽しんだ子ども達でした。
今朝の全校集会は,校長講話です。寒い朝でしたが,体育館に全校が集まり,校長先生のお話をききました。
今日のテーマは「風越山(かざこし山)」。昨年の秋,6年生の遠足で一緒に風越山に登られた時の写真などを使い,風越山の登山道に沿って,ポイントとなる場所や建物,動植物の姿などをステージのスクリーンに映し出しながらお話されました。展望台からの景色,1535.1mの頂上の様子,一の鳥居,白山神社,役行者の石像などが紹介されました。
4年生の大なわクラスマッチがありました。
20分休みには4年生全員が体育館に集まり,練習の後,いよいよ本番。
大きなかけ声が響き渡る中で競技が行なわれていました。
結果は3組の優勝です。5分間で跳んだ回数は,266回でした。
今日の大なわクラスマッチは3年生です。
このクラスマッチに向け,日頃練習を重ねてきた3年生です。
スタートの合図からみんなでかけ声をかけ,リズミカルに跳ぶ姿が見られました。,大なわを跳ぶ子どもとなわを回す先生との気持ちが一つになったクラスマッチでした。
結果は,2組が優勝です。5分間でなんと,460回も跳ぶことができました。
前回紹介した「死者の山」、
右側の足の部分に登ってみました。
近くに来ると、つま先はこんな感じです。
6月のキャンプで、小学部1~4年の子どもたちも登りましたが、
お手軽に登れるアグアス市民に人気の登山コースです。
途中には、野生のノパールがごろごろ生えていました。
ちょうどノパールの花も咲いていたのですが、
雰囲気は福寿草に似ているなと思いました。
頂上から見える景色は・・・・
メキシコの大平原です。
地平線の向こうにアグアスの町が見えました。
体育委員会主催の大なわクラスマッチが今日から始まりました。今日は1年生のクラスマッチです。20分休みになると,1年生が体育館に集まり,クラスごと分かれて大なわ跳びの練習を始めました。少し練習した後,いよいよ本番です。5分間で何回跳ぶことができるかを競いました。どのクラスも頑張って跳んでいましたが,結果は3組が140回で優勝しました。
今日の全校音楽は,合唱団のみなさんによる発表を行ないました。始めに,今月16日に行なわれたアンサンブル発表会に出場したグループの歌声をききました。少人数のグループによるきれいなハーモニーを,約970名の子ども達は静かに聞き入っていました。その後,合唱団全員による歌の発表がありました。
今週の月曜日から金曜日まで給食週間が行なわれています。「作ってくれる人に感謝して,残さず食べよう」をスローガンに,さまざまな活動が行われています。今朝は,給食委員会で制作したビデオを全校で観ました。ビデオの内容は,「調理員さんと栄養士さんにインタビュー」と『えみのげんきなミルクびん』の紙芝居です。どのクラスの子ども達も,テレビの画面を興味深く静かに観ていました。