第3回クラブ活動
今年度3回目のクラブ活動が6時間目に行なわれました。
6時間目になると,4年生から6年生がそれぞれの会場に集まりクラブ活動を楽しんでいました。
今年度3回目のクラブ活動が6時間目に行なわれました。
6時間目になると,4年生から6年生がそれぞれの会場に集まりクラブ活動を楽しんでいました。
伊賀良小学校の校舎の回りや四季の庭には,たくさんのバラが植えられています。このバラの世話をしているのは,主に二人の用務員さんです。
今年も用務員さんのおかげで,たくさんのバラの花が咲き始めています。
雨上がりの朝,赤,ピンク,紫,白など朝日に照らし出された鮮やかな色のバラの花が,ほのかな香りの中できれいに咲いていました。
アグアスカリエンテス日本人学校は、
全校46人の小さな学校です。
私は小学部4年生7人の担任です。
伊賀良小の一つの班くらいの人数ですね。
教室もこぢんまりとしています。
日本の教室との違いは、
黒板ではなくて白板を使っていることと、
ロッカーが一人2つずつあるということでしょうか。
この環境にすっかり慣れてしまったので、
日本に帰ったときにカルチャーショックを受けそうです。
追伸
日本は暑い日が続いていると聞きました。
アグアスも、例年になく暑いそうです。
今日は39度でした。
体調を崩さないように気をつけましょう。
今朝の校長講話は,明日から始まる読書旬間に関係して,「ハチドリのひとしずく」という本の紹介を中心にお話されました。
これは,南アメリカの先住民に伝わる話です。燃えている森を守ろうと行ったり来たりする小さなハチドリの行動。それを見て「そんなことをして、いったい何になるんた」と笑ってみている動物たち・・・・。
「みなさんの考えたお話を、是非教えてください。」という問いかけで校長先生のお話は終わりました。