2012 年 8 月 のアーカイブ
案山子作り
5年生は、総合的な学習の時間を使い、米作りの学習を行っています。
今日は、稲穂が出た田んぼに立てる案山子作りをしました。各々持ち寄った廃材やぼろ布、CDなどを、藁や角材で骨組みをした案山子につけていきました。
1組は、1、2時間目に増築棟北側の空き地に集まり、グループごとに考案したデザインをもとに、それぞれ案山子を作っていきました。2時間目が終わる頃には、子ども達の背丈よりも大きな案山子がたくさんできあがりました。
写真は、1組の子ども達が制作している様子です。
ザリガニの池
チャレンジの時間は集中して
今週の朝の活動は、火、木、金がチャレンジの時間でした。このチャレンジの時間は、今日で、4月から34回実施したことになります。
今朝も、8時15分のチャイムと同時に、真剣に学習に取り組む子ども達の姿が見られました。
2学期になっても、チャレンジの時間を使い、勉強をがんばる伊賀良小学校の子ども達です。
着衣泳を体験
コンピュータで学習
5年生は、算数は、「合同な図形」のまとめに入っています。
今日は、コンピュータ室へ行き、「e-ライブラリー」という学習ソフトを使い、今までの学習のまとめをしました。子ども達は、次々と出題される問題を、自分のペースで解答していきました。45分間があっというまに過ぎてしまったコンピュータ学習になりました。
写真は、2組と3組の学習の様子です。
毎日の当番活動
児童会の当番活動は、毎日行われています。
今朝の昇降口では、代表委員によるあいさつ活動や花いっぱい委員によるプランターや花壇の水やりの姿が見られました。その他、校舎内では、廊下歩行調べや放送委員によるアナウンス活動などが行われていました。
前期委員会が終了しても、活発な活動を続けている児童会です。
写真は、朝の昇降口前の様子です。