2014 年 5 月 のアーカイブ
ミニトマトを育てています
リズム・アンサンブル
校長室だより/児童会がありました
校長室だより「いがらの子」最新号をアップしました。こちらからご覧ください。
児童会がありました。すでにいろんな週間や旬刊で、積極的に活動している委員会もたくさんあります。保健委員会では、なかよし給食週間の歯磨きをどうするか話しあったり、歯磨きを呼びかけるポスターを描いたりしました。カラフルなポスターがたくさんできました。
サツマイモを植えました
いろいろありました
今日は地区子ども会に続いて集団下校訓練がありました。各地区の代表の皆さんにはたいへんお世話になりました。いざ下校!という段になり、「エプロン忘れた!」「傘忘れた!」「くつ忘れた!(どうやって帰るのよ)」みたいな人も結構いて、なかなか慌ただしい集団下校でした。ちょうど雨が降ったり晴れたりと、はっきりしないお天気でしたが、みなさん無事に帰れたでしょうか。
こちらは支援学級の皆さん。今年も花の苗を育てて、大勢の方に買ってもらい、キャンプの資金にしたいと思います。一時間の作業で、たくさんのポットに花の種をまきました。また、畑ではじゃがいもが順調に育っています。こちらもたくさんの方に買っていただけるとうれしいなと・・・
そしてこちらは、今朝の校長講話から。読書旬刊にちなみ、「でんでんむしのかなしみ」という、新見南吉さんの作品を紹介してくださいました。短いお話ではありますが、ひじょうに考えさせられる作品です。読書旬刊は30日まで。たくさん読んでくださいね。
検診が続きます
読書旬間が始まりました
5月19日(月)から青葉読書旬間が始まりました。児童昇降口には、先生方の本の紹介がずらりと掲示され、給食の時間には放送で先生方による本の読み聞かせが行われます。今朝は、図書委員会の皆さんによる児童集会がありました。おなじみ「ぐりとぐら」のシリーズから、読み聞かせの発表をしてくれました。青葉読書旬間は30日(金)までです。学校でもお家でも、たくさん本を読んでほしいですね。
伊賀良を歩く パート2
3年生の社会科で、伊賀良の街のことを勉強していますが、今日は学年全体でフィールドワーク。中村・三日市場方面をぐるっと一回りして、どこにどんなものがあるのかを白地図に記録していきました。この伊賀良地区は、もともと果樹や水田が主体の農村地帯でしたが、飯田インターができてから農地がどんどん商業地帯や住宅地になってきています。少し歩くだけで、いろんな風景が見られます。とはいっても今日の好天の下、1時間目から3時間目までしっかり歩いたのでみんな結構へとへと。水筒も空っぽになった子が多かったようです。
ペットボトルロケット
4年生の理科では、空気と水について学習しています。今日はグランドに出て、ペットボトルロケットを飛ばしました。水を入れたペットボトルに空気ポンプでシュッシュッと空気を入れていくと、空気の圧力で勢いよく水を噴射しながら、空高く舞い上がります。みんないつ発射されるかとドキドキしながら、交代でポンプをあおっていました。