二学期が終わりました
84日間の二学期が今日で終わりました。終業式では、代表の子たちによる発表に続いて、校長先生からのお話がありました。運動会をはじめ、修学旅行、郡音郡展などさまざまな行事があった二学期。その一つ一つに精一杯取り組む中で、自分を高めてくることができたと思います。
84日間の二学期が今日で終わりました。終業式では、代表の子たちによる発表に続いて、校長先生からのお話がありました。運動会をはじめ、修学旅行、郡音郡展などさまざまな行事があった二学期。その一つ一つに精一杯取り組む中で、自分を高めてくることができたと思います。
5年生の社会科で、地元紙の南信州新聞社さんを見学に行ってきました。飯田下伊那の話題を中心に、毎日2万5千部を発行しています。ちょうどお邪魔したのが午後3時頃で、明日の新聞の印刷が始まるところでした。紙面は何人ものスタッフで入念にチェックされていますが、大きな印刷機で印刷から裁断、折りまで一気に仕上げます。間違いは許されません。この緊張感みなぎるお仕事を毎日やっておられるんですね。一枚の新聞にも、大勢の方のご苦労が詰まっているということを忘れてはいけないと思います。お忙しい中、いろいろ丁寧に教えてくださりありがとうございました。
冬休みまであと10日あまりとなりました。今日は冬休みの地区行事や、休みのきまりについて確認する地区子ども会が開かれました。この休みは、お年玉をもらえるなど楽しみもたくさんありますが、油断していると思わぬトラブルに巻き込まれてしまいます。一人ひとりが気をつけて、事故のない休みにしてほしいと思います。また集団下校では、各地区の引き渡し担当の皆さんにはお世話になりました。上履きを持ち帰りましたので、月曜日には忘れないように持ってきてくださいね!
支援学級の皆さんが伊賀良図書館にやってきました。ちょうど学校の方では「さざんか読書旬間」を実施中。本に親しむ毎日です。たくさん読んで下さい。
校長室だより「笠松山を仰ぐ№10 我が子を見送るとは」をアップしました。こちらからご覧ください。
地域の方々がアップルロード周辺で守り育てておられるりんご。本校も微力ながら草取りなどお手伝いに参加しています。今日はその収穫祭ということで、地域の方々や来賓の方をお迎えして、盛大にりんごの収穫を祝いました。街路樹に真っ赤なりんごという風景は、私たちは見慣れてしまっていますが、全国的にもとても珍しいとのこと。この美しい景色を、いつまでもみんなで守っていきたいものです。