1学期終業式
3時間目に、1学期の終業式が行われました。
まず、1年生と4年生の代表の児童が、1学期がんばったことを発表しました。1年生は、ひらがなや漢字を覚えたことやたし算やひき算ができるようになったことなどを発表しました。その後、4年生の5人が社会見学の様子や1学期に学習した内容などを発表しました。
次に、校長先生のお話をきき、最後に校歌を合唱して終業式を終わりました。
3時間目に、1学期の終業式が行われました。
まず、1年生と4年生の代表の児童が、1学期がんばったことを発表しました。1年生は、ひらがなや漢字を覚えたことやたし算やひき算ができるようになったことなどを発表しました。その後、4年生の5人が社会見学の様子や1学期に学習した内容などを発表しました。
次に、校長先生のお話をきき、最後に校歌を合唱して終業式を終わりました。
今週の月曜日から今日までは、水泳参観の日となっていましたが、あいにくの天候のため、十分な参観ができずにいました。しかし、今日は3時間目頃から久しぶりの夏空となり、夏の太陽の下、水泳参観を行うことができました。今日の第1プールや第2プールには、たくさんの保護者の方が参観に訪れていました。
5時間目に地区子ども会がそれぞれの教室で行われました。
今日の地区子ども会は、夏休みを前に、それぞれの地区で行われる行事を中心に話し合いを行いました。
それぞれの地区では、夏休みに公園や広場でラジオ体操をします。そのラジオ体操の日時や場所を確認したり、地区毎に行われる夏祭りなどの計画を話し会いました。その後、それぞれの地区の危険な場所や夏休みの決まりなどを確認しました。
伊賀良小学校では、8月1日から、校舎の耐震工事が開始されます。それに先立って、昨日までに白い仮囲いのフェンスが第一グランドの東側に設置されました。
激しい雨の降る中、今朝は仮囲いの近くを歩く子どもたちの姿が見られました。
スコールの雨水は、
どんどん道路にたまってきます。
街の中に排水設備はあるそうですが、
雨量の方がはるかに上回っているようです。
学校の前も道路が川のようになり、
立ち往生している車も時々見かけます。
それでも、これだけの水も数時間で引いていきます。
5年の算数では、四角形の敷き詰め模様をつくる学習をしました。これは、与えられたいろいろな形の四角形をすきまなく敷き詰める学習です。四角形の内角の和が360°になることを前時理解した子どもたちは、ひとつの頂点に4つの角を集めると敷き詰めができることに気付いていきました。
今日敷き詰めた四角形の中では、くさび形の四角形がもっとも難しかったようです。5年生は1時間夢中になって敷き詰め模様作りに取り組んでいました。
厚い雲が押し寄せると、
あっという間に土砂降りになります。
「スコール」といいますが、
日本で言う夕立でしょうか。
短時間でやむことが多いですが、
降る量はものすごいです。
動画だと分かりづらいのですが、
分かりやすく例えると
「プールのシャワー全開状態」でしょうか。
外に出ると、ずぶ濡れになるまで
まさに一瞬です。
今年は例年よりスコールの回数が少ないそうです。
朝から久しぶりの青空の下、全校体育が第2グランドで行われました。
今日の全校体育は、夏休みの地区行事として毎朝行われるラジオ体操から、「ラジオ体操第2」の練習をしました。一度みんなで通して練習した後、難しい動きを選んで、部分的に練習しました。
伊賀良小学校の夏休みは、8月1日から始まります。