1年生を迎える会
朝の児童集会に児童会主催の1年生を迎える会が体育館で行われました。
伊賀良小学校の14の委員会の代表がステージ上で1年生にメッセージを送りました。15分間という短い時間の中でしたが、それぞれの委員会で工夫された出し物が披露されました。
集会の様子を伝える動画の一部はこちらからご覧いただけます。
朝の児童集会に児童会主催の1年生を迎える会が体育館で行われました。
伊賀良小学校の14の委員会の代表がステージ上で1年生にメッセージを送りました。15分間という短い時間の中でしたが、それぞれの委員会で工夫された出し物が披露されました。
集会の様子を伝える動画の一部はこちらからご覧いただけます。
第1回児童総会が6時間目に体育館で行われました。
新児童会は、平成24年度児童会スローガン「みんなの宝の種を育て咲かせよう。〜本気100%、自分から人のために〜」をもとに、4月からスタートしています。今日は、各委員会の目標と活動予定が紹介され、それぞれの委員会に対する意見、要望が多くの児童から出されました。最後に校長先生のお話をきいて第1回児童総会が終わりました。
5年生の算数の時間の、「1㎥はどれくらい?」という学習をしました。これは、身近にある物を使って1㎥をつくり、その大きさを体感しようという学習です。今日は、図工室に行き、図工室にある椅子を組み立てて、1㎥を実際につくってみました。5年生の子ども達は、並べ方を様々に工夫し、何とかおよそ1㎥の大きさの椅子を組み立てるのに成功しました。組み立て方はいろいろありましたが、およそ25個もの椅子を使ったことにびっくりしていた子ども達でした。
伊賀良小学校では、毎年1学期と2学期の2回、交通安全教室が実施されます。
今日は、その1回目。朝、全校集会を開き、一日お世話になる、名古熊交番の方や地域のボランティアの方などの紹介とお話を聞きました。1時間目からは、それぞれの学年ごとに決められたコースを実際に歩いて、横断の仕方などの指導を受けました。
午前中は、1年〜4年生、午後は5、6年生がコースを歩きました。横断歩道を渡る時には、左右の確認後確実に行った後、まっすぐに手を挙げて安全を確認しながら歩く姿が見られました。
安全教室の様子の動画はこちらからご覧いただけます。
初夏を思わせる暖かな日差しの中、5時間目に2年生のあるクラスは、伊賀良湖周辺で生活科の学習しました。
伊賀良湖の一部は、数日前まで満開に咲いていた桜の花びらで埋め尽くされているような状態です。子ども達は、伊賀良湖の岸辺に膝を立てたり、中には腹這いになったりしながら,水に浮かぶたくさんの花びらを手で触ったり波を立てて移動させたりして遊んでいました。
5年生の算数は、今、体積の勉強をしています。
今日は、その3時間目。直方体や立方体の体積の求め方を覚えた子どもたちは、工作用紙を使って、1000㎤の容器作りをしました。
水を入れるとした時、1000㎤入るふたなしの容器です。
子ども達は、まず、たて,横、高さをかけて1000なるような数値を考えました。与えられた工作用紙のたては30cm、横は40cmです。この中に展開図が収まるようにしなければなりません。最初に出た数値は、10cm、10cm、10cmでした。次は、10cm、5cm、20cmや4cm、25cm、10cmなどです。いろいろな数値を考えた後、工作用紙に展開図を描き、切り抜いた後、セロテープで留めて完成です。時間の関係で、一人1つの容器しかできませんでしたが、子ども達は、それぞれ自分で決めた数値を使い、上手に容量が1000㎤になる容器を作っていました。
朝、リサイクル委員会の空き缶集めが,昇降口前で行われました。
当番になっている子ども達が、昇降口前で空き缶を足で潰し、ビニールの袋に数を数えながら入れていました。
今朝、集まったアルミ缶の数は、約250個です。