2013 年 6 月 のアーカイブ
キャンプに向けた話し合い
給食旬間/全校研究授業
給食旬間が始まっています。今朝の児童集会では、給食委員会から、給食のきまりについての○×クイズがありました。毎日何千食もの給食を作ってくださる調理場の方々。私たちがちょっとの決まりを守るか守らないかで、お仕事がものすごくはかどったり、逆に大変になったりするのです。
5年生の外国語の授業です。今日は全校の先生方が見守る中で研究授業が行われました。緊張する様子もなく、とても活発に友だちと会話を楽しんだり、発表したりする姿がみられました。
原田先生の広州だより最新号が届いています。
北回帰線と夏至
音楽会、無事終わったそうですね。
みなさんがんばったことでしょう。
私も聴いてみたかったなぁ…。
ところで、みなさんが音楽会だった日、「夏至」だったのはご存知でしたか?
この日は北半球において、1年間の中で最も太陽が高く見える日だったんです。
広州市には、「北回帰線」が通ってます。
少し難しい話なので、くわしくは社会や理科の先生にきいてください。
簡単にいうと、夏至の日の12時に、太陽が真上に登るんです。
で、どんなことが起きるかというと、
お昼頃の様子。
ふつうの写真に見えますが…
左下のすみに置いてある、缶ジュースの影がないのがわかりますか?
太陽が真上にあるので、影ができないんです。
もちろん、木は枝があるので影ができますが、真下に影があります。
でも枝のような張り出したものがない、カラーコーンや缶ジュースには、
影が見えない(できない)んです。
だから、カメラで上からのぞきこむ私の影は見えるけど、缶ジュースの影は見えませんよね。
日本は、北回帰線より北側に位置しているので、こんな現象はおそらく見られません。
(南に位置する沖縄県の一部とかだと、見られるかもしれませんが)
伊賀良小学校で大成功のうちに音楽会が終わり盛り上がっていた頃、1年に1度のめずらしい現象を、わりと地味に写真撮影していました。
プールの授業も本格的に
音楽会ありがとうございました
明日はいよいよ音楽会
音楽会の会場準備が整いました。6年生のみなさんもよく働きました。明日はお天気が少し心配ですが、大勢の皆さんに来ていただきたいと思います。音楽会学校だよりをもう一度ご覧になって、音楽会が成功しますようご協力をお願いします。