一学期終業式
75日間の一学期を締めくくる終業式が行われました。学年代表の皆さんによる発表、校長先生のお話(お話の内容は、こちらからお読みいただくことができます)などで、長い一学期を振り返りました。夏休みが終わった8月に、また元気に会えるのを楽しみにしています。
その終業式の前に、夏休み中にコンクールに出場する合唱団と金管バンドの皆さんの、壮行演奏会がありました。どちらも、今まで練習してきた成果を十分に発揮して、頑張ってきてほしいですね。
75日間の一学期を締めくくる終業式が行われました。学年代表の皆さんによる発表、校長先生のお話(お話の内容は、こちらからお読みいただくことができます)などで、長い一学期を振り返りました。夏休みが終わった8月に、また元気に会えるのを楽しみにしています。
その終業式の前に、夏休み中にコンクールに出場する合唱団と金管バンドの皆さんの、壮行演奏会がありました。どちらも、今まで練習してきた成果を十分に発揮して、頑張ってきてほしいですね。
支援学級では、キャンプに向けてカレー作りの練習をしました。野菜はニンジン、支援の畑で採れたジャガイモ玉ねぎの他に、それぞれのグループであと一品追加して良いことになっており、カボチャ、ブロッコリー、シメジなど、さまざまな野菜が入れられました。煮込むことおよそ1時間、どのグループもおいしいカレーができました。この日の反省をもとに、各グループの本番でのカレーが決まってきます。本番でも頑張って、さらにおいしいカレーを作ってほしいと思います。
校内のあちこちに七夕の笹が飾られ、思い思いの願い事を書いた短冊や色紙飾りが風に揺れています。(ちなみに飯田下伊那地方の七夕は8月7日ですが)でも願い事は、書いただけではかないません!神様は自分でも努力する人の願い事だけを、かなえてくださるのです!というお話を、どの学級でも先生方がしているのではないでしょうか。夏休みまであと少しになりました。連日暑いですが元気に乗り切りましょう。
今日は6年生の理科で全校研究授業がありました。日なたの植物の生長が早いのはどうして?ということで、日なたと日かげのクローバーで、葉にでんぷんがあるかどうかを比べてみました。大勢の先生方が見守る中、とても活発に話し合ったり意見を出したりする中で自分の考えを深めてゆくことができました。6年生の皆さんと理科の先生方、本当にお疲れ様でした。
社会見学二日目は、中部国際空港(セントレア)を見学したあと名古屋港水族館へ。セントレアでは大きな飛行機が発着する様子に感激!名古屋港水族館でも、可愛くてお利口なイルカのショーにみんな大喜びでした。小雨のぱらつくお天気でしたが、あまり暑くなくて助かりました。あっという間に過ぎた二日間でしたが、思い出に残る社会見学になったことと思います。クラスのきずなも一段と深まりましたね。
5年生が社会見学で名古屋・南知多方面に行きました。一日目は豊田市の自動車工場を見学したあと、南知多の浜辺で地引き網体験を楽しみました。網に入っていたのは高級イカのアオリイカをはじめ、イナダ、マダコ、サメなどもいました。日頃目にすることのない海辺の自然に、みんな大喜び。夜は夜で、食べきれないほどの海の幸を味わったあと、ビーチファイヤーで盛り上がって終わりました。
支援学級では、じゃがいもの収穫をしました。株を引き抜いてちょっと掘ると、大きなじゃがいもがごろごろと顔を出しました。春に植えた種芋は8kgでしたが、この日採れたのはその10倍くらいあったのではないかと思います。このじゃがいもは、これからキャンプのカレー作りに使いたいと思います。