全校音楽
8月31日 久しぶりの全校音楽がありました。この日は、6年生が音楽の授業でやっている音と体を使ったリズム遊びを教えてくれました。前に立った6年生が言う「アイスクリーム」「シュークリーム」「クッキー」の三つの言葉にそれぞれ決まったポーズがあり、前の6年生と同じポーズをすると負けとなり座っていくというものです。暑い体育館でしたが、みんな楽しく体を動かすことが出来ました。
ステージの上では6年生が見本を見せてくれました。
みんなで楽しく体を動かすことが出来ました。
8月31日 久しぶりの全校音楽がありました。この日は、6年生が音楽の授業でやっている音と体を使ったリズム遊びを教えてくれました。前に立った6年生が言う「アイスクリーム」「シュークリーム」「クッキー」の三つの言葉にそれぞれ決まったポーズがあり、前の6年生と同じポーズをすると負けとなり座っていくというものです。暑い体育館でしたが、みんな楽しく体を動かすことが出来ました。
ステージの上では6年生が見本を見せてくれました。
みんなで楽しく体を動かすことが出来ました。
本校(長野県)は夏休みが短く2学期の開始が早いため、2学期が始まって1週間がたちました。各教室や廊下には、夏休みの1研究や作品が所狭しと飾られています。子どもたちは、友だち同士でお互いの作品を見て、 夏休みの思い出を語り合っています。
廊下に飾られた作品です。
教室の中にもたくさん飾られています。
8月29日 防災の日を控えて「防災訓練」を行いました。大きな地震が来るという緊急地震速報が流れ、身を守るために机の下に隠れる訓練をおこないました。その後、校舎倒壊の危険があるため校庭に避難しました。校庭では、伊賀良消防署の方から講評をいただきました。整然とした緊張感のある訓練が出来ました。
理科の授業中のクラスでは、理科室の机の下に隠れ、身を守りました。
全校児童が整然と校庭に避難しました。
伊賀良消防署の方に講評をお聞きしました。「しっかり出来た人は手を上げて下さい」と聞かれると多くの子の手が上がりました。
8月23日 伊賀良小学校に子どもたちの声が返ってきました。下の写真は朝の登校の様子です。みんな大きな荷物や1研究をまとめた模造紙をもって登校しています。
1校時には、始業式が行われました。今回は、3年生と5年生の児童の発表がありました。その後の学校長の話では、校長先生がこの夏に出会った本の中から宮澤賢治作「セロ弾きのゴーシュ」の話を紹介してくれました。最後に校長先生は「宮沢賢治は私たちに何を伝えたかったのでしょうか。考えてみて下さい。」と結びました。学校長の話の全文は、ここをクリックしてお読み下さい。
児童の発表 5年生はそれぞれの2学期の抱負を発表した後、「かがやく5年」のパフォーマンスをしました。
バックに写っているのは、校長先生が夏休み中に描いた絵手紙です。
この夏の暑さを、グラフを用いて具体的に示してくれました。
夏休みに入り1週間が過ぎました。今年は例年にない暑さで、熱中症が心配されます。学校では、夏休み中に学校のプールを開放していますが、プールの行き帰りに熱中症になる心配があるため、本年度より環境省の示す「暑さ指数(WBGT)」を参考にし、WBGTが31を超える時には、プール開放を中止にすることにしました。これにより、午前のプール開放は行われていますが、午後のプール開放は中止になる日が続いています。
午前中のプール開放には、80~100人の子どもたちが泳ぎに来ています。